足の裏、最後に見たのはいつですか?|東京都小金井市の武蔵小金井みどりクリニック|内科・糖尿病内科・甲状腺疾患・生活習慣病・高血圧症・脂質異常症・内分泌疾患・予防接種

〒184-0004
東京都小金井市本町6-2-30 ソコラ武蔵小金井クロス 2F
042-316-1101
WEB予約
ヘッダー画像

足の裏、最後に見たのはいつですか?

足の裏、最後に見たのはいつですか?|東京都小金井市の武蔵小金井みどりクリニック|内科・糖尿病内科・甲状腺疾患・生活習慣病・高血圧症・脂質異常症・内分泌疾患・予防接種

足の裏、最後に見たのはいつですか?

はじめに

足にできたタコウオノメ靴ズレ外反母趾が痛い爪の形が悪くなってきた。このようなお悩みはありませんか?健康な方でも困ってしまう「足のトラブル」ですが、糖尿病の患者さんでは放って置けない重要な問題なのはご存知ですか?
本記事では、糖尿病と足の関係、フットケア(足のお手入れ)の重要性、そして日々実践して頂きたい具体的なケア方法をご紹介しますので是非最後までご覧ください。

なぜ糖尿病で足のケアが必要なのか?

糖尿病によって全身にさまざまな合併症を引き起こすことがよく知られていますが、その一つに「足のトラブル」があります。糖尿病が無い方では自然に治ってしまう小さなケガやウオノメ、タコ、水虫(足白癬)なども、糖尿病が引き起こす様々な理由によって発見が遅れ治りにくく、進行すると入院が必要となったり、歩けなくなってしまうリスクがあります。

糖尿病がある方で、次のうち一つでも当てはまる場合は医療機関に必ず相談してください。

  • 足の指が変形している(外反母趾など)
  • 足の爪が変形している(巻き爪など)
  • 足にウオノメタコがある
  • 足の痺れが取れない
  • 足の爪の周りが赤くなっている
  • 足の裏にひび割れがある
  • 水虫(足・爪白癬)がある
  • そもそも自分の足(足裏)を見ることができない(膝の痛み、腰の痛み、視力低下など)
  • ヘビースモーカー
  • 透析中
  • 冬場にこたつ湯たんぽ足裏カイロを使用している
  • 1年以上新しい靴を購入していない

 

足トラブルの原因

糖尿病で血糖が高い状態が続くと神経障害や血流障害、そして免疫力の低下などが引き起こされてしまいます。

①糖尿病性神経障害
足の感覚が鈍くなり、痛みを感じにくく、ケガや火傷に気づかなくなってしまいます。足の痺れが取れない、といった症状がある方は要注意❗️

②血流障害(末梢動脈疾患 Peripheral Artery Disease, PAD)
血流が悪くなり、足の傷に酸素や栄養が届きにくくなります。傷が治りにくくなったり、感染を起こしやすくなったりします。当院では血流の評価を行っておりますので、ご自身のリスクを是非ご確認ください。

③免疫力の低下
高血糖によって免疫細胞への悪影響(好中球機能や細胞性免疫応答の低下)を及ぼし、傷が治りにくくなったり、感染を起こしやすくなったりします。

大きく3つの原因を列挙しましたが、これら全てが複雑に絡み合い、小さな傷から感染が広がり、最悪の場合には足を切断しなければならない事があります。

フットケアって何?

フットケアとは糖尿病患者様の「足トラブルの発症予防、早期発見、再発予防」が目的となります。当院では7−9月をフットケア月間と題し、皆さんの「足への意識」を高めて頂きたいと考えております。暑くなるこの時期はサンダルを履いたり、素足になる機会が増えるので、足の裏を含めて足全体をご自身でも見てみませんか?

毎日できる!糖尿病フットケアの6つのポイント

【ポイント①】毎日足を観察する
これが一番大切なポイントです!足の表と裏、指の間まで全体を良く観察し、実際に触ってみてください。赤み・腫れ・傷・水ぶくれ・ひび割れ・色の変化、爪の変形、匂いなどをチェック。鏡を使うと便利です。 

【ポイント②】爪のケア
爪は深爪にならないように、まっすぐに切り、角を落としすぎないようにします。爪が厚くて切りにくい場合は、医療機関で切ってもらうのが安全です。

【ポイント③】足を清潔に保つ
ぬるま湯で洗い、やさしくタオルで拭き、指の間も忘れずに乾かします。 

【ポイント④】保湿する
乾燥によるひび割れを防ぐため、保湿クリームを塗りましょう(指の間は避ける)。 

【ポイント⑤】適切な靴と靴下を履く
サイズの合ったクッション性のある靴を選び、縫い目が少なく締め付けが強くない靴下を使用する。 

【ポイント⑥】定期的に医療機関で足をチェックしてもらう
糖尿病専門医やフットケア外来を活用し、早期発見・早期治療を❗️

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?糖尿病フットケアは、足を失うリスクを減らし、日常生活の質(QOL)を保つために不可欠なセルフケアです。今日から始められる簡単な習慣を積み重ね、足を守る意識を高めていきましょう❗️

フットケアの具体的な詳細に関しては次のブログへどうぞ
ブログ:糖尿病フットケアの実際

参考資料

・日本糖尿病学会 https://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=3

・糖尿病療養指導ガイドブック2024、メディカルレビュー社

・日本フットケア学会「自宅でできるフットケア」 https://jfcpm.org/footcare.html

・糖尿病情報センター https://dmic.jihs.go.jp/general/about-dm/040/070/11.html

TOPへ